ササニシキ
宮城県産<仙台平野>
2kg / 5kg / 10kg
シャリと言ったらササニシキ。上品なさっぱり感。
「ササニシキ」は、昭和38年に宮城県古川農業試験場にて誕生しました。父親「ササシグレ」と母親「ハツニシキ」の両方の名前から、「ササニシキ」と名付けられました。「ササニシキ」は、その栽培の難しさから、現在では、宮城県内での作付が1割と、たいへん希少な品種となっております。「ササニシキ」は粘り気が少なく、口に入れるとほどけていくような食感で、酢飯との相性が抜群。寿司職人の方々からは「シャリと言ったらササニシキ」と根強い支持があります。あっさりとした食感と、やわらかな口当たりが特徴で、和食はもちろん、お寿司、おにぎりなど多くのお料理に合わせやすいお米です。
あっさりと、飽きのこない味わいが魅力です。
「シャリと言えばササニシキ」。お寿司や和食にオススメのお米です。※当社調べ
「宮城県」で作られたお米です。
東北地方は中部、太平洋側に位置する、緑豊かな大地「宮城県」。「ひとめぼれ」の産地としても有名な「宮城県」は、西側に奥羽山脈、東側には仙台平野が広がり、豊かな大自然に囲まれたみちのく宮城は、美味しいお米の産地として知られ、耕地面積の8割を水田が占めています。その昔、藩祖・伊達政宗が、大規模な米作の拡大政策をとったことから、日本有数の米どころとしての歴史が始まりました。河川の改修や治水工事、開墾、収穫した米の集積、江戸への輸送等、あらゆる面に大きな力を注いだ結果、仙台藩は江戸の食糧基地となったのです。
その一方で、東北地方は冷害による不作にも苦しめられてきました。宮城も例外ではありません。しかし、研究につぐ研究の結果、冷害や病害虫に強い待望の品種が生まれました。その後も、さらなる改良が重ねられ、現在の美味しい「宮城米」が生まれたのです。